発達障害・精神障害の子どもの支援に関わる人のための心理学講座
発達障害・精神障害の子どもを支援するためには、心理学(発達心理学、臨床発達心理学、臨床心理学を含む)の知識が大きな助けになります。
AGヒューマンサービスでは、発達障害・精神障害の子どもの支援に携わる方を対象として、スキルアップのための心理学講座(全10回)で開催しています。講座は、学びたい内容の講座を選んで(一部の内容を除き)1回からご受講いただけます。
-
対象者
- 幼稚園、小学校、中学校の教職員
- 保育士
- 放課後デイサービスの支援員
- その他、発達障害・精神障害の子どもの支援に携わっている方
(上記に該当しない方は、ご受講いただけません。)
今後の予定
発達障害・精神障害の子どもの支援に関わる人のための心理学講座(2020年) | |
第1回 自己理解 -自分の心の状態を知る-2020年1月13日(月・祝) 13:00〜15:00 |
|
第1回 自己理解 -自分の心の状態を知る-2020年1月19日(日) 13:00〜15:00 |
|
第2回 支援員のストレスコントロールとリラクセーション2020年2月2日(日) 13:00〜15:00 |
|
第2回 支援員のストレスコントロールとリラクセーション2020年2月16日(日) 13:00〜15:00 |
|
第3回 発達心理学の基礎知識①2020年3月1日(日) 13:00〜15:00 |
|
第3回 発達心理学の基礎知識①2020年3月15日(日) 13:00〜15:00 |
|
第4回 発達心理学の基礎知識②2020年4月5日(日) 13:00〜15:00 |
|
第4回 発達心理学の基礎知識②2020年4月19日(日) 13:00〜15:00 |
|
第5回 発達障害の概要2020年5月10日(日) 13:00〜15:00 |
|
第5回 発達障害の概要2020年5月17日(日) 13:00〜15:00 |
|
第6回 脳と感情・精神薬学2020年6月7日(日) 13:00〜15:00 |
|
第6回 脳と感情・精神薬学2020年6月21日(日) 13:00〜15:00 |
|
第7回 発達障害の認定基準
|
|
第7回 発達障害の認定基準
|
|
第9回 発達障害と遺伝2020年10月6日(日) 13:00〜15:00 |
|
第9回 発達障害と遺伝2020年10月18日(日) 13:00〜15:00 |
|
第10回 発達障害と学習障害2020年11月3日(日) 13:00〜15:00 |
|
第10回 発達障害と学習障害2020年11月15日(日) 13:00〜15:00 |
|
2020年度開催予定/第1回~第10回の内容
第1回 自己理解 -自分の心の状態を知る-
性格特性検査を使って、客観的に自己を分析し、発達障害・精神障害児へのより良い支援のために自己理解を深めます。
第2回 支援員のストレスコントロールとリラクセーション
支援員自身のストレス耐性の度合いを知り、ストレスとの付き合い方を学ぶことにより、日常的な疲弊感やバーンアウトから自分自身を守り、適正な距離感を保ち適切な支援、指導をしていく方法を学びます。
第3回 発達心理学の基礎知識①
人間の発達に焦点を当て、発達段階を通した「子どもの発達」の基本的な知識を専門的に学びます。
第4回 発達心理学の基礎知識②
人間の発達に焦点を当て、発達段階を通した「親の発達」の基本的な知識を専門的に学びます。
第5回 発達障害の概要
発達障害の種類とそれぞれの大まかな特性と問題点について学びます。
第6回 脳と感情・精神薬学
脳の部位と働きについて学び、また、発達障害等で使用される薬の効果・副作用等について学ぶことで、発達障害等の行動特性を医学的に理解することを目指します。
第7回 発達障害の認定基準
発達障害の診断基準、主な心理検査(WISC)について学びます。
第8回 発達障害児の行動特性と問題行動への対処
心理検査(WISC)から読み取れる結果を利用して、どのように効果的な学習支援に結びつけるかを考えます。
第9回 発達障害と遺伝
発達障害児本人のみへの支援ではなく、「家族」という枠組みから見た子ども、あるいは子どもを支える家族へのメンタルヘルスについて考えます。
第10回 発達障害と学習障害
自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)など、知的障害を持たない発達障害児を対象とした学習支援について学びます。