風景構成法は、木・川・山などを順に描いてもらうことで、クライエントの心の風景を映し出す投映法です。本セミナーでは、「絵を描く」というシンプルな営みから広がる心理臨床の奥行きを、体験し学んでいきます。

描画法では、言葉では語りにくい感情や無意識のテーマを自然に表現できるため、子どもから大人まで幅広い臨床に活用されています。また、臨床面接や心理支援の場において対話の糸口や理解の手がかりとなり、支援関係を深める役割を担っています。

本セミナーでは、基本的な実施手順から事例までを、心理臨床の実践に即してわかりやすく解説し、心理職・心理支援専門職の先生方が、明日からの臨床で活かせる知識とヒントをお届けします。

風景構成法のメリット

  1. 非言語的な表現が可能
  2. 心理的抵抗が少ない
  3. 内的世界の構造が視覚化される
  4. 多面的な情報が得られる
  5. 診断補助として有効
  6. カウンセリングや遊戯療法の実際場面で実施できる
  7. 文化的・個人的背景を尊重できる

風景構成法の活用例

  1. 言語化困難な児童・青年期
  2. 児童精神科での補助的アセスメントや遊戯療法として
  3. 発達障害を持つ子ども(視覚的思考を活かせる)
  4. 精神疾患等で、「言語的コミュニケーションが困難」なクライエントへの心理療法として
  5. PTSDやトラウマ体験後の心理的ケア

プログラム内容

1.風景構成法の目的と実施方法

2 風景構成法の特徴と項目から読み取れるもの

3 描画分析の視点と解釈の枠組み

内容は、当日の進行状況等によって変更になる場合がございます。予めご了承ください。

対象者・参加資格

公認心理師、臨床心理士、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士等の実践での専門職

【ご注意ください】

  • 上記に当てはまらない方は、お申込みをご遠慮ください。
  • お問合せ頂いてもご受講をご許可することはございません。

時間

  • 2時間

講師

中里 文子

  • AGヒューマンサービス(株)代表取締役
  • 筑波大学大学院 総合人間科学 ヒューマン・ケア科学研究科 研究員
  • 公認心理師
  • 臨床心理士

開催方法

  • オンライン(Zoom)
オンライン開催の場合の注意事項
  • Zoomの詳細については、Zoomオフィシャルサイト<https://zoom.us/jp-jp/meetings.html>を参照してください。
  • Zoomがスムーズに使用できるインターネット接続回線、及び接続端末(パソコン、スマホ、タブレット等)をご自身でご準備ください。
  • 接続端末に、ご自身でZoomアプリをインストールしてください。
  • 弊社から、受講者にたいして、Zoomのインストール及び操作方法についてのガイダンス並びにサポートはありません。
  • 受講者が利用するインターネット接続回線、接続端末の不備については、弊社は責任を負いません。
  • 弊社のセミナーは、講師と受講者の対話・コミュニケーションを大切にしております。受講中は、ご自身の接続端末のビデオカメラをONにして頂けますようご協力をお願いいたします。

受講料

  • 8,000円(税込)
  • お支払い方法については、各日程の募集詳細をご確認ください。

キャンセル・当日欠席について

  • 各日程の募集詳細をご確認ください。

開催日・お申込み

2025年

2025年12月21日(日) 10:00〜12:00 @オンライン(Zoom)

募集期間:2025年11月10日(月) 11:00〜2025年12月13日(土) 23:599 ※定員に達した場合は、期間内であっても募集をを締切ます。

➡ 詳細・お申込みはこちらから


戻る