(代表中里文子のコラム/2018.11.20)
「平日は仕事に精を出して働いているのに、休日は脱力感に襲われてやる気が起こらない。昼ごろ起きてジャージー姿でゴロゴロして、スマートフォンやインターネットを見ているうちに1日が終わる。休日が楽しめず、早く月曜日になってほしいと思う」
最近になって、日本ではこのような不調を訴える人が増えてきましたが、これがいわゆる「週末うつ」と呼ばれている症状です。休日になると疎外感が募り、生活のリズムが取りにくくなり、体の不調が起こります。長引くと「うつ病」に進行するケースも少なくありません。本来、真面目で責任感が強く、人付き合いが苦手な人が陥りやすいと言われています(杏林大学医学部付属病院:精神神経科 古賀良彦名誉教授)。
かつての日本では、「サザエさん症候群」という言葉をよく耳にしましたね。日曜日の夕方6時半から始まるテレビアニメ「サザエさん」の、「お魚くわえたドラ猫~~今日もいい天気~~」の歌を聴くと、とたんに気持ちがふさぎ、憂鬱になる。そのころから、日本人の働き方における「働き過ぎ」が注目されるようになり、その後に、週休2日制も定着してきました。きっちり働き、十分に休む、ということを目標にした「ワークライフバランス」という考え方が浸透してきて、仕事とプライベート、オンとオフというようにきっちり分けようと考えるようになりました。
しかしながら、近年のスマホやインターネットなどテクノロジーの発達により、「つながりっぱなし」「つながっていないと不安」という新しい人間関係が浮かび上がってきました。休日でもスマホを手に数分おきにメールやラインをチェックする、フェイスブックなどで絶えず相手が何をしているのかチェックしたり、「自分はここにいますよー」と存在感を示したりすることで、「大勢の中の自分」や「人と繋がっている感覚」を確認して安心します。つまり、ワーク(仕事)とライフ(プライベート)をきっちり分けず(分けられず)にいる人が増えてきました。
では、そのような人たちは、「休みより仕事がいいか」といえば、そうでもないようです。「仕事は辛いが仕事をしている大勢の中にいることで安心する。だから休日に“大勢”から切り離されてしまうと途端に不安になる」という日本独特の「仕事依存症」の症状だと古賀教授は指摘します。また、睡眠前のスマートフォン使用は、ブルーライトの影響で睡眠の質を下げるだけではなく、ツイッターやラインなどのインターネット交流サイト(SNS)による繋がりは、人付き合いの少ない人にとって「諸刃の剣:相手にも打撃を与えるが、こちらもそれと同じくらいの打撃を受けるおそれがあること」で、逆にストレスになることもあるようです。
休みが増えて怒る人がいる、抑うつになる人がいる日本社会の中で、どう「休み」を確保していくのか?とかく日本人は、お正月やお盆休み、ゴールデンウィークなどの連休や祝日も、「どう過ごすか必死になる」傾向があり、「休むこと」が下手なような気がします。そのカギは、実は「平日の過ごし方」にあります。仕事の合間昼休みの15分間、昼寝をする、お気に入りの本を読む、日曜日に作ったクッキーを持ち寄り仲間とおしゃべりを楽しむなど。また、仕事帰りに15分間リフレクソロジーに寄ってみるとか、資格取得の講座や音楽教室に通うとか。「3つのR:リラクセーション、レクリエーション、レスト(休養)」を休日の間にしようと考えると難しくなるようであれば、平日の15分間を使って楽しめるような工夫が出来れば、それだけでストレスは軽減します。私は今、「フードドライヤー:食品乾燥機?」にはまっていて、休日にスーパーで見切り品になった果物を手に入れ、薄くスライスし並べて、寝る前にスイッチを入れます。朝になると、程よく乾燥された「ドライフルーツ」が出来上がっています!職場にもっていき、「ビタミン補給」と皆に配ります。半ば、自己満足ですが(笑)この時期おススメは、ミカン、リンゴ、カキです。
当オフィスでは、うつ病や人間関係に悩む人を対象にした心理療法カウンセリング(認知行動療法、精神分析的心理療法など)を行っております。医療との連携もありますのでお尋ねください。詳細は、HPを是非、チェックしてみてください。
それではまた。
こんなことでお悩みの方・・・・・専門家のカウンセリングを受けてみませんか?
カウンセリングでは、ご相談者様の生きづらさに寄り添い、その原因となった出来事に対するものの捉え方、感じ方など内的な感情に焦点を当て、各種心理療法(精神分析的心理療法など)を用いて、ご相談者様の心の側面について内省を促し、生きづらさを解決していきます。
● 自分のこと(家族や友人にも話せない心の悩み、ご自身性格のことなど)
● 家族のこと(親との関係、夫婦関係、子どもとの関係、子どもの発達障害など)
● 仕事のこと(ストレス、ハラスメント、職場の人間関係などなど)
● キャリアのこと(就職、転職、離職、復職など)
カウンセリング・心理検査のご案内はこちらから
最近のコメント